多様性尊重に疲れるとは?

 

■多様性尊重とハラスメント

当事者の方から多様性に疲れてしまうということを聞いたこと。
そして、ネットで見たのですが、「多様性に配慮しすぎて何にも言えなくなってしまって引きこもっている父がかわいそう」という記事を見て、多様性を尊重するという言葉についての考え方を、整理しておきたいと思いました。

ネットで見た「多様性に配慮しなくちゃならなくて何か言えばハラスメントだと言われてしまうから話せない。だから外に出かけないで引きこもっている」というお話ですが、ハラスメントと多様性を尊重するということを一緒くたにしてしまってはダメだと思います。
ハラスメントに関しては今は、もう法律で定められているわけですからそこは社会人としてアップデートしていかなければいけないところ。
話せなくなって引きこもってかわいそうではなくて、自分がその方も話すことでハラスメントになりかねないっていう危機感があるからそうされている。
であれば、何がハラスメントにあたるのか、自分はどう気をつけたらいいのかということをちゃんと学ぶ必要があると思うのです。
今は時代の流れがとても早くって、なかなかそんな法律あったのかと思うこともあると思いますが、周りから教えてもらったりなどして全く気づかずにいるということはないのではないかと思うので、そこは誰もが気づいた時に「そんな風に変わってきているんだね」と受け入れて、自分で学んで整えていくということが誰にも必要なことなのではないかなと思います。

 ■多様性に関する認識と課題

知らないでいることはリスクでもあり、また、コストにもなってしまうということを忘れずにいたいなものです。
そして当事者の方の「多様性に疲れちゃう」というお話ですが、性的マイノリティの方たちが、LGBTQともしくはLGBTQプラスとくくられて話されることに疲れてしまったと仰るんです。
一括りにされているけれども、レズビアンの人がゲイの人のことをわかるわけじゃないし、ゲイの人もレズビアンの人のことがわかるわけじゃない。
でも一括りで語られてしまうことに、とっても疲れてしまったと。
これは、とっても申し訳ない気持ちがしました。
やはり誰かをラベリングしちゃいけないん。
そして一括りで話せる人なんて、語られる人なんていないと改めて思いました。
ですが、研修などで、どうしても説明するときに、まずLGBTQプラスと呼ばれる方たち(性的マイノリティ)が、いらっしゃることを分かっていただくためには、どうしても今、使わざるを得ない言葉ではあるのです。
けれども本当に申し訳ないっていうふうにしか言えないんですけれども、そんな思いを当事者の方は抱いていらっしゃるっていうことを知っていただけたらと思いました。

■言葉の選択とコミュニケーション

お話ししておきたいのは多様性の尊重。そういう時代だから簡単に使えない言葉があって、もう関わるの面倒くさいから黙っておくというのが、一見優しそうでありながら、とっても冷たい態度じゃないかなと私は思うということです。
何がハラスメントになるかということは、しっかり頭の中に入れた上で考えなければいけないのは、多様性尊重の時代だから、これを言ったらOKなのかNGなのかを考えるのではなくて、自分の今目の前にいるこの人を傷つけてしまわないかどうかを考えるべきなのではないでしょうか。
皆さんにも一度考えていただけたらとっても嬉しいです。

ページ最上部へ